林動物病院

〒411-0802 静岡県三島市東大場2-2-19

# 11 : 歯肉形成術 / 【歯ぐきがボコボコ?】歯肉の過形成(増殖症)

今回は、11歳のシェルティーで行った歯肉形成術の症例をご紹介します。「歯ぐきがボコボコしてきた」という飼い主さんのご相談から、早期治療につながった例です。


症状と診察の経過

来院時の状態
飼い主様から「歯茎が盛り上がってきた」「歯石も気になる」とのことで来院されました。口内を確認すると、歯茎が腫れてボコボコと盛り上がり、歯が歯茎に埋もれている箇所も見られました。

考えられる原因

歯茎の腫れにはいくつかの原因があります。

  • 慢性炎症:歯石や歯垢による慢性的な刺激が原因となることが多いです。
  • 遺伝的要因:特定の犬種(シェルティー、コリー、ボクサーなど)で起こりやすい傾向があります。
  • 薬剤の影響:抗てんかん薬やシクロスポリンなどの服用も関係する場合があります。

 

全身麻酔下での確認

麻酔下で、歯茎の状態を詳細に確認しました。歯肉の腫れは口全体に及び、歯がほとんど埋まっている部分もありました。

歯肉形成術の手順

  • 過剰な歯肉の切除
    電気メスを使用して、歯茎を正常な位置まで切除しました。ポケットの深さを測りながら慎重に進めます。
  • 歯石・歯垢の除去
    超音波スケーラーで歯石と歯垢を丁寧に除去しました。
  • 研磨(ポリッシング)とコーティング
    仕上げに歯を磨き、保護用のコーティングを施しました。

術後の経過

  • 術後すぐ
    歯茎が正常な位置に戻り、口内がすっきりした印象になりました。

  • 1週間後
    特に炎症もなく、良好な状態を保っています。【術後の写真】もぜひご覧ください。


まとめ

歯肉過形成は、歯垢や歯石による慢性的な炎症が主な原因です。進行すると、歯周病を引き起こし、口だけでなく心臓や腎臓にも悪影響を及ぼすことがあります。

こんな症状に注意してください!
  • 口臭が気になる
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯石が目立つ
  • 食べるときに顔を傾ける
  • 口を気にする仕草をする
  • 目の下が腫れる

これらの症状が見られる場合、早めに動物病院にご相談ください。

 

獣医師:林 敬明

 

 

この内容は2021年10月時点の情報です。