# 11 : 歯肉形成術 / 【歯ぐきがボコボコ?】歯肉の過形成(増殖症)
今回の症例は11歳のシェルティーです。
歯石が付いているのと、歯ぐきがボコボコしてきたとの事で来院されました。
口の中を見てみると確かに歯茎が腫れてボコボコと盛り上がっています。
歯茎の腫れは腫瘍や炎症など様々な原因で起こります。
全身麻酔をかけ、確認しながら処置をする事にしました。
麻酔下での確認
歯茎が全周にわたって腫れています。ほどんど歯茎に埋もれている歯もあります。
歯肉の過形成(増殖症)を疑います。
犬の歯肉増殖症は、歯肉の増殖によるもので、歯垢が常時存在することによる慢性の炎症反応として起こります。しかし、ある種の犬種、主に、コリー、シェットランドシープドック、ボクサー、その他の大型犬種にみられる事があるので、遺伝的な原因も考えられます。
また抗てんかん薬やシクロスポリンなどの特定の薬剤でも関連して起こる事があります。
【処置前の写真】
歯肉の過形成があると、歯肉のポケットがより深くなって細菌が増殖しやすくなります。
ポケットの長さを測定しながら、正常な位置まで、電気メスで歯茎を切除していきます。
切除した後は歯石や歯垢を超音波スケーラーで除去します。そして仕上げに研磨(ポリッシング)とコーティングの処置をしました。
【処置後の写真】
【術後 1週間の写真】
特に目立った炎症もなく、とても良い状態です。
まとめ
歯肉の過形成(増殖症)は遺伝的な要因や薬剤が原因になることもありますが、歯垢や歯石などの慢性的な炎症反応でも起こります。
歯周病は口だけの問題ではなく、心臓・腎臓に悪影響を及ぼします。
・愛犬の口が臭う
・口を触られるのを嫌がる。
・歯茎が赤い
・歯石が付いている
・歯やあごをカチカチ鳴らす
・フードを食べるときに顔を傾ける
・目の下が腫れてきた
・口を気にする
などの症状がある場合口の中に問題がある可能性があります。
原因が歯周病の場合は日帰りで出来るスケーリング(歯石除去)が勧められます。
獣医師:林 敬明