# 7 : 猫の腸切除術 / 【高齢猫の下痢・嘔吐】消化器型リンパ腫
ネコちゃんは毛玉などを吐きやすい動物です。
特に普段から嘔吐をするネコちゃんを飼っていると、飼い猫が吐いても 「またいつものように吐いてるのね」 と飼い主さんは思う事でしょう。しかし、いつも以上に嘔吐の回数が増えてきた場合に、深刻な病気にかかっている可能性があります。今回はそんな猫ちゃんの腸にできた腫瘍【癌】のお話をさせて頂きます。
猫の腸の腫瘍
腫瘍には良性の腫瘍と悪性の腫瘍があり、悪性は『癌』と呼ばれます。
猫の腸管に発生する悪性腫瘍は、リンパ腫が最も多く、2番目に腺癌の発生が多いです。肥満細胞腫と続き、稀に平滑筋腫、平滑筋肉腫、GISTなどの可能性もあります。
症状は慢性的な下痢や嘔吐、食欲不振、便秘、元気消失、体重減少などです。
今回の症例
18歳と高齢の避妊済み猫です。
3~4週間前から食欲不振、先週から食後に嘔吐を主訴に来院されました。
一般身体検査で腹部を触診すると5cm×3cmほどのシコリが触知されます。
血液検査では重度の貧血が認められ、エコー検査で小腸に腫瘤が認められました。(黄丸が縦断像での腫瘤部位。赤丸が横断像での腫瘤部位)
小腸の腫瘍を疑い開腹手術を行いました。
外科手術による小腸腫瘍切除術
開腹すると、小腸に約6×4×3cmの腫瘤(青丸)が認められました。腫瘤の6cm程離れた小腸にも、表面が粗造な肥厚部(黄丸)が認められます。
腫瘤の一部は裂開し(黒丸)、腸の内容物が漏れ出ています。また腸間膜リンパ節(水色丸)も腫大しています。
腫瘤部位と粗造な腸管をまとめて切除し、腸管の断端を縫合(黒丸)しました。
切除した腸管です。
病理検査の結果は、リンパ腫でした。
腫瘍細胞は小~中細胞が主体で、有糸分裂像も稀との結果でしたが、腸管裂孔も起こしているので、低悪性度タイプの範疇は超えていると考えられます。しかし18歳の年齢も考慮し、副作用の少ない、猫の高分化型消化器型リンパ腫の治療を行う事にしました。
経口の抗がん剤のクロラムブシル(国内未発売)とステロイドの投与です。
治療後は嘔吐の回数も減り、食欲が回復してくれました。貧血の数値も改善してきて調子が良さそうです。
まとめ
猫ちゃんは毛玉などを吐きやすい動物ではありますが、今まで以上に嘔吐の回数が増えたり、嘔吐に伴って食欲不振、体重減少、下痢や便秘などの症状がみられる場合は病気が潜んでいる可能性があります。猫ちゃんの体調の変化に一番最初に気付いてあげれる人は飼い主さんです。いつもの嘔吐と何か違うなと感じたら一度受診してあげて下さい。
獣医師:林 敬明
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)